2023年01月22日
クワガタ研究の毎日

はいどーも、読書の鬼です(笑)
僕は最近特に昆虫の本を読むのに夢中です。
昔からいろんな本が好きなので本をすごく見ています。
前は図書館で子供向けの本を借りていましたが、もう読む本がないので大人向けの本を借りています。
大人向けの本は昆虫のことが専門的に書いてあるので、面白いです。
その後、今日もクワガタ幼虫の世話をしました。
幼虫が大きく成長していたので嬉しかったです。
今後も、幼虫の成長を見守りたいと思います。

2023年01月21日
今日も楽しくクワガタ幼虫飼育

こんばんは、昆虫食の鬼です(笑)
ネットで注文していた昆虫マットが届いたので、今日はクワガタ幼虫をプリンカップから大きい容器に移し替えました。
飼育ケースはペットボトルを切って熱で少し口を小さくして改造したものです。
それに蓋が付くので大型個体作出(※1)には欠かせないアイテムです。
上にはコバエよけシート(※2)を付けています。
幼虫の重さを測りながら幼虫を入れていったのですが、幼虫を見ただけで重さが分かるようになったので親がびっくりしていました。
世話は楽しくて、毎日幼虫の様子を観察しています。
なるべく大型個体(※3)にしたいです。
(※1)大型個体作出とは…大きな成虫を羽化させること。
(※2)コバエよけシートとは…コバエが飼育ケースから出入りしないようにするシートのこと。コバエがいると飼育ケースが清潔ではなくなってしまう。
(※3)大きい成虫のこと。

2023年01月17日
僕の大切なクワガタ幼虫

こんにちは、昆虫飼育用プリンカップ集めの鬼です(笑)
今はクワガタを幼虫から飼育しています。
この幼虫はなんの種類かわかりませんが、多分ヒラタクワガタの幼虫が多いと思います。
クワガタの幼虫判別は大人でもなかなか難しいけど、色々研究して判別できるようになりたいです。
今は3齢幼虫(※1)なので成虫になるまで頑張って育てたいです。
多分5月か6月くらいに羽化(※2)するので、成虫になるのがが楽しみです。
(※1)3齢幼虫とは…幼虫の成長段階のこと。幼虫は初齢幼虫➡2齢幼虫➡3齢幼虫の順で育つ。
(※2)羽化とは…蛹から成虫になること。

2023年01月15日
世界で一番美しい「ニジイロクワガタ」

はじめまして!
クワガタ飼育の鬼です(笑)
僕が幼虫から育てたニジイロクワガタを11月13日に掘り出しました。
小型でしたが、羽パカ(※1)もなく元気に羽化してくれたので嬉しかったです。
今は元気に昆虫ゼリーを食べているので、長生きできるように大切に育てたいです。
また、ニジイロクワガタのことをブログで書きたいと思います。
春から小学6年生になるので、中学生になって勉強が難しくなる前に、小学校最後の夏をクワガタ採集で楽しみたいです。
(※1)羽パカとは…羽が体の中に収まりきらないこと。
